昨日が命日。30周忌。ネットにも色んな尾崎さん話が流れてます。奥様とか息子さんの話もありました。一番近しい肉親が割とフラットな感覚でメデイアに登場する。そういう時代になったんですね。
30年前。この間最後のツアーがテレビで流れてましたけど、ステージを見たことのない人が圧倒的。当時、客席にいた方たちのお子さんが今二十歳前後ということなんでしょうね。世代を超えて聴かれ始めてる。
音楽は時代を超える。かなりスキャンダラスな扱いもされた時期もありましたけど、そういう諸々のことを超えて音楽が再評価されている。もし、本人がこういう状況を知ったら報われたと思うのではないでしょうか。
共同通信の「80年代ノート」が「85年」に来てるんですね。その最初の回を85年1月12日の尾崎さんの日本青年館のことを書いたんです。初めて尾崎さんを見たのがその時。それまでに何度か機会があったんですが、うまくタイミングが合わなかった。
ようやく見に行けたのが青年館。その時に漠然と「彼はそんなに長く生きられないのではないだろうか」と思った、という話ですね。何の根拠もないんですけど、ステージを見ていてそう思ったんです。
このことは前にも書いた気がしますけど、「コンサート」という先入観を完全にぶち壊してしまう体当たりのパフォーマンスだった。自分の内面を傷つけて、その血をステージに塗りたくってるように見えたんですね。
何だこれは、俺は何を見てるんだ、という呆然とするような、見たことのないパフォーマンスだった。アルバムチャート一位の「回帰線」が出る前ですからね。まだそんなに知名度もなかった。カリスマになる前です。
客席から「バーカ、ずっとやってろ」という野次が飛んだりしてた。その言葉に尾崎さんがふっと優しい表情になった。仕事場に「月刊カドカワ」の尾崎さん特集が何冊かあって、そこで「バーカ」発言についてのインタビューもありました。
「バーカ」と言ったやつの寂しさが分かる、みたいな発言でした。あれは彼の優しさだったんだろうな、と改めて思ったりしました。今、青年館のライブ映像が出てるということも今頃知りました。
デビューの新宿ルイードも映像になってるんですね。彼のライブで残ってるものはないんじゃないでしょうか。全てが公になっている。「みんなのもの」、音楽ファンの「共有財産」。語り継がれるということはそういうことなんだろうと思います。
意識不明で発見された知らせは取材で行った永井真理子さんの事務所で知りました。そのまま意識は戻らなかった。土曜日でしたけど「パチパチ」の編集部に電話したら編集長の吾郷さんがいた。「追悼しませんか」とかなり飲みました。
30年前ですからね。時代も変わって次の世代に受け継がれている。もう僕らのやることはなさそうです。彼の音楽の中の自問自答は普遍的という証明でしょう。というわけで、尾崎さん。何でしょうねえ。
最後のアルバム「放熱への証し」から「闇の告白」。こういう銃声とウクライナの銃声とは天と地の違いがあります。斉藤和義さんのカバーが素晴らしいです。じゃ、お休みなさい。
ムーンライダーズのアルバム聴き直し作業。一枚目から新作まで14枚聴きました。途中少し抜けてますが、アップルミュージックにあったのでまた時間を見つけて聴いて見ようと思います。面白かったです。聞きしに勝る超個性派バンドでした。
新作が出ました、ちょっと聴きました、という程度ではなかなか全貌を見せてくれない。ようやく色んなことが分かるようになりました。一言では語り切れないまさに史上最強のマニアックなカルトバンド。へそ曲がり、も付け加えましょうか(笑)。
こういうバンドやアーテイスト、他にいるかな、と思って浮かんだのが大滝詠一さん。70年代に自分の”ナイアガラレーベル”でやっていたことと重なりました。共通項は”シュミ”ですね。”シュミ・シュミ・ミュージック”。
売れるとか売れないということに捕らわれず”趣味”に徹する。好きな映画をモチーフにしたり好きな音楽をコラージュしたり、気になった洋楽をオマージュしたり。文化度は極めて高い。単に音楽だけというバンドでもない。
鈴木慶一さんのインタビューを読んでいたら、大滝さんや達郎さんと自分たちを比較した発言もありました。大滝さんや達郎さんは自分の好きな音楽を遡って追求する。自分たちはそうはならずにそういう音楽をやろうとする。
遡ると純化するわけですが、そうしない分、他の要素もたくさん入ってくる。おまけにムーンライダーズはメンバーが6人。それぞれがソロ活動も作詞も作曲もプロデユースもする。アルバムには全員の曲が入っている。
つまり、6倍の”シュミシュミ”。スケールも大きいし多角的かつ多面的。アルバムごとに世界が違う。その曲だけ知ってればその人たちを語れてしまうというハードルの低さがない。一旦入り込んでしまうと抜けられない。
何度か活動休止期間があって、80年代の休止の前に出したアルバムが「Don’t Trust over THIRTY」。つまり「30以上は信じるな」。30代になった自分たちが「30以上は信じるな」で5年後の活動再開のアルバムが「最後の晩餐」。
つねにどこかシニカル。アイロニカル。新作アルバム「It’s moonriders」もそんな作品。自分たちを「老人」に見立てている。アルバムの資料には「老齢ロックの始まり」とありました。音楽業界高齢化の先取り、というユーモアもあるでしょう。
はっぴいえんどとシンクロしていた時期もありました。同じ事務所でしたからね。わずか二年半で解散したはっぴいえんどと何度かの休止を経て46年というムーンライダーズ。興味深い比較だなあと改めて思ったりしました。
FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」の5月の特集「ムーンライダーズ」。自分でもどうなるか見当がつきません(笑)。というわけで、曲です。新作アルバムの中ではっぴいえんどを思い浮かべた曲「彷徨う場所がないバス停」。
はっぴいえんどの「はいからはくち」を思わせる歌詞がありました。去年、松本隆さんの50周年武道館で鈴木慶一さんは細野さんや松本さん、鈴木茂さんと一緒に出てました。じゃ、お休みなさい。
この間「Ⅰ部」のことを書きましたけど、それだけじゃね。折角両方ともみられるんだからということでアーカイブの時間切れ寸前。どうにか滑りこめました。Ⅱ部のゲストはコトリンゴさん。Ⅰ部の民生さんとは対照的なライブでした。
つじさんのアルバム「HELLO WOMAN」に参加してましたから、コトリンゴさんの名前は知ってましたけど、こうやって動く姿を見るのは初めて。つじさんと同じ年じゃないかな。しかもピアノの弾き語り。ウクレレ&ピアノでいい感じでした。
ロック系、バンド系を見ることが多かったんで、こういう質感、空気感のライブはあんまり見てこなかったですけど、落ち着きますね。夜、食事の後でくつろぎながら見るにはピッタリ。配信ライブを見て眠れなくなるなんてことはなさそうです(笑)。
熱量も音数も多くない。ロハス、というんでしょうか。二人ともロハス系。ここに大貫妙子さんを加えるとどうなるでしょうね。ロハス・トリオ、ロハス・シスターズみたいなライブになるかもしれません。
でも、つじさんとコトリンゴさんでクイーンの「キラー・クイーン」をやってましたからね。世界で一番ロハスな「キラー・クイーン」という感じでした。他Ⅰ部で民生さんが「あの曲はヤバい」と言ってたのはこれですね。
つじさん、生まれも育ちも京都なんですよ。初めて会ったのは2003年だったと思いますけど、その時も京都出身は知ってましたが、当時はそんなに京都に思い入れがあったわけではないんで、それよりウクレレに惹かれたんですね。
ジブリの「猫の恩返し」の主題歌だった「風になる」が出た後だ。あの曲は今も好きですけど、当時は「ウクレレと猫」だった。「ハワイと猫」ね。ハワイ経由のつじあやのです(笑)。あの時の「風」は「ハワイの風」、今は違いますよ。
今、京都好きですからね。親近感が違う、って京都出身は他にもいるだろ(笑)。ま、聞き手というのは都合のいい取り方をするんです、って誰に言ってるんだ(笑)。でも、彼女の歌には京都の空気がありますね。「京都の風」ですよ。
というわけで、いい配信ライブでした。そうだ、昨日、美容院に行ったのですが、人生初めての「茶髪」になりました。男性の若い美容師さんに任せたのが失敗。もし気づいたら笑ってやってください。カミサンは開口一番、「何それ!」でした。
曲ですね。アルバム「HELLO WOMAN」の最後の曲「おやすみなさい」。お子さんに向けたという曲。「悪魔のメロデイ」から「耳を塞いで犯されないように」という歌詞があります。世界が悪魔の軍隊に犯されませんように。じゃ、お休みなさい。
発売は5月11日。まだ少し先ですね。アルバムの収録曲が発表されたのも先週かな。でも明日からツアーが始まりますね。明日と明後日は福岡ドーム。今はペイペイドームというんですね。ぺいぺい、使えません(笑)。
30周年ベスト。二枚あります。「2011~2015」と「2015~2021&NOW」。今までもそうでしたけど、10年単位のベストアルバム。でも、代表曲を網羅しましたという選曲じゃないです。それぞれの時期を記録している曲が選ばれてます。
アルバムでいうと「(an imitation)blood orange」「REFLECTION」「重力と呼吸」「SOUNDTRACKS」の4枚。バンドの形が変わった時期と東日本大震災からコロナ禍、そして突然の戦争という未曽有の激動が重なったアルバムですね。
アルバムについての原稿を書くので聴いていて改めて思ったことがいくつかありました。2001年と2012年のベストアルバムとは明かに違う。Mr.Childrenの第三章というのかな。起承転結で言えば「転」ですね。
これまでのアルバムにあった「若さ」みたいなものが変わってきている。より思慮深く内省的になってる。言葉が適切かどうかは別にして、二作のアルバムの中には「人がどう老いてゆくか」という裏テーマがあるように思ったんです。「「大人になること」の先ですね。
ムーンライダーズの新作の時にも書きましたが、どんな人間でも「老い」と「死」からは逃れられない。自分だけではなくて身近な人たちのそういう場面と向き合わざるをえない。そのことに気づいてゆく軌跡という感じでした。
4枚のアルバムがそうでしたからね。「(an imitation)blood orange」は震災の後に音楽に何が出来るかを模索していた。バンドの編成も変わった。「REFLECTION」は、そこから次に向かう高らかな歩みのアルバムのようでしたし「重力と呼吸」は、その成果でしょう。
その静かな着地点が最新作の「SOUNDTRACKS」。あのアルバムの中の曲のタイトルを使えば「Documentary film」のようなアルバム。「&NOW」ですからね。新曲の「永遠」と「生きろ」は、「コロナと戦争」という今へのメッセージのようでした。
全28曲。これだけ成功したバンドがこんなにリアルな曲を残していることに改めて感じ入ったというアルバムでした。ロックバンドは「老い」と「死」にどう向き合うか。ここから「結」が始まるのかもしれません。
ツアーのタイトルも「50周年の入り口」ですからね。「30周年ライブ」ではなく「50周年」に向けている。まさに「結」に向けてる。どんなライブなんでしょうね。僕は東京ドームです。というわけで、曲です。「Documentary film」を。じゃ、お休みなさい。
勉強中(笑)。来週、FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」の「ムーンライダーズ特集」の収録がありますからね。新作アルバム「It’s the moonriders」とこれまでのアルバムの聴き直し作業。手ごたえありますし、ハードルも高い。
どういえばいいんでしょうね。玄人好みの最たるバンドがムーンライダーズでしょう。安易な妥協はしない。世の中に迎合しない。東京のバンドらしく新しい音楽に対しては敏感で、その時代の音は取り入れている。でも、どこか斜に構えて遊んでいる。
76年のデビューからずっとそういう姿勢ですね。同じようなことはやらない。アルバムごとに作風が変わったりする。メンバー全員が曲を書いたりするということもあるんでしょう。つねにバンドの集合体として動いている。
その頑固さみたいなものが魅力であり玄人好みの要因であるでしょうし、その反面、キャリアの割には誰もが知っている、みたいなポピュラリティを手にするまでにいってない。下世話に言ってしまえば、そんなに売れることが少なかった。
バンドの姿勢を守りながら活動を続けることの難しさ。レコード会社をあれだけ多く変えたバンドはないでしょうね。だからレコード会社を超えた「ALL TIME BEST」みたいなアルバムが作りにくい。それも彼らの「カルト性」につながってゆく。
自分たちのアルバムだけじゃなくて色んな人たちのバックもやってきてる。アグネスチャンのバックが最初でしょう。松本隆さんがプロデユースしたり全曲の詞を書いたアルバムでムーンライダーズが全面参加したものは多いです。
はっぴいえんどと同じ事務所だったこともあるでしょうね。鈴木慶一さんが加わる前、オリジナルムーンライダーズと言っていた時のドラマーは松本さんでした。色んな意味ではっぴいえんどと縁のあるバンドです。
去年の松本さんの50周年武道館ではっぴいえんどが再結成された時に慶一さんがボーカルで加わってました。ムーンライダーズは細野さんが始めたセッション集団、テインパン・アレイを意識していたんだろうなあ、と思ったりしました。
今日、聞いてたのは「ムーンライダーズ」「イスタンブールマンボ」「ヌーベルバーグ」「モダンミュージック」の4枚。まだほんの初期です(笑)。そうやって辿ると新作「It’s the moonriders」がいかに力作かがよく分かります。
まだ日にちはありますからね。時間を見ての聴き直しです。というわけで、明日は眼医者、耳鼻咽喉科、美容院とまとめてしまいました。外出日(笑)。目も喉も髪の毛もきれいさっぱり生まれ変わろう(笑)。
曲ですね。鈴木慶一とムーンライダーズとして出た最初のアルバム「火の玉ボーイ」から「スカンピン」。哀愁があって好きな歌でした。意味は「一文無し」。あの頃の僕らね(笑)。じゃ、お休みなさい。