後藤豊さん、社長です。1975年に設立された時は副社長、社長は小室等さん。その後に拓郎さんが二代目の社長になって、後藤さんは三代目。ですが、そこからずっと社長。今もそう。50周年3カ月ぶち抜き特集の締めは彼に登場して頂くしかありません。
だって、アーテイストやバンドの50周年は珍しくなくなりましたが、レコード会社ですからね。企業というのはほんとど社長が交代する。その時の社長の方針で会社が変わったりする。フォーライフは50年近く彼が社長。こんな例は他に思い当たりません。
しかも経営者になるとライブや制作の現場を離れてゆく。それどころか制作出身で社長になる会社の方が少ない。日本のレコード会社は親会社から天下りみたいに社長がっ気舞ったりするわけで、後藤さんのような例はありえないと言っていいでしょう。
ただ、彼は公の場に出ることも過去を振り返ることも良しとしてこなかった。当初はダメだろうなと思ってたんです。でも、当時のデイレクターやプロデユーサーが興味深い話をされるのを聴いていて、やっぱり最後は後藤さんだなあと思うようになりました。
で、スタッフの方に改めてお願いしたら、「今後の話が出来るならいいです」という反応に変わっていて、是非、ということで実現しました。今日、最後の二週を収録しました。テーマは一週目が「思い出の曲」、二週目が「これから」です。
すでに拓郎さん、陽水さん、杏里さん、今井美樹さん、憂歌団、高田渡さん、ZOOという人たちの話は出ましたけど、そこに入らなかった人たちの思い出の曲が一週目のテーマ。二週目はまさにこの先のアーテイストの話が聞けました。
70年代にフォークやロックを聴いていた人たちにとって、フォーライフはあの4人のイメージが強かったわけです。でも、その後の登場したりデビューした人たちの方が圧倒的に多いしセールスの規模も違いました。
原田真二さんとか水谷豊さん、坂本龍一さん、長渕剛さん、中谷美紀さん、BENNY K、イモ欽トリオとか、ともかくジャンルも顔ぶれも多彩でバラエテイに富んでいる。そしてそれまでにいなかった人が多い。何でそういう人たちが登場したのか。その辺の話も訊けました。
企業というのは利益を上げるために動くわけです。でも、フォーライフはそれだけじゃなかった。スタッフが面白がれるかどうか。新しい何かを作り出すための「運動体」だった。クラブ活動と言ってもいいかもしれません。
それを束ねていたのが後藤さんだった。2000年代の初めに一時、経営的な問題で会社の名前や形態が変わったりしましたけど、それもそういう風土だったからでしょう。そこを乗り越えて50年があるわけです。後藤さんは今でも新人発掘の最先端にいいるんだ、と思わせてくれたのが二週目でした。
ご承知のように彼は早稲田の学生時代に広島フォーク村を知って拓郎さんに出会ってマネージャーになるところから始まってます。ユイ音楽工房を設立したのが1971年。70年代の新しい音楽の歴史そのものです。
というようなことを踏まえながら聴いて頂けるとかなり刺激的じゃないでしょうか。初めて彼と出会ったのは文化放送。僕は「セイ!ヤング」や「三ツ矢フォークメイツ」などの構成作家。彼はユイの社長で跳ぶ鳥を落とす勢いでした。
この年で自分のラジオ番組のゲストに迎えて話をするようになるとは思ってもいなかったです。そんな感慨も感じて頂けると嬉しいです。オンエアは6月23日と30日です。というわけで、彼に選んだ頂いた曲の中から、長渕さんの「しあわせになろうよ」を。じゃ、お休みなさい。
28,29日の両日、東京ドームで行われたサザンオールスターズのツアー「THANK YOU SO MUCH」。圧巻でした。質も量も自分たちの過去を乗り越えて前人未到の道をゆく。浮かんだのが「金字塔」という言葉でした。
自分のボキャブラリーのなさを嘆きたくなるコンサート。過去を振り返ることもなく今であろうとする。と言ってストイックにもヒロイックにもならない。彼らにしか出来ないエンターテインメントに徹している。
6月でデビュー47周年。でも、ツアーは新作アルバムのツアーですよ。そういうキャリアの人達が新作の比重が下がっていくという例には当てはまらない。アルバム前14曲中12曲を演奏してましたからね。最新曲を通した最新のサザンなんです。
もちろんこれまでの曲もやりわけですが、なぜこの曲をという思いが伝わってくる。聴き手の盛り上がりと自分たちの愉しみ。どんなにシリアスなことを歌っても聴き手の気持ちを損ねない気遣いと親近感に溢れている。
こういうのを大衆性と呼ぶんだろうなと再認識させられました。ロックバンドというような括りは必要がない。かと言ってロックじゃないのかというと紛れもないロック。エンターテインメントという言葉を日本語にすると大衆性なんだと思いました。
前々作の「葡萄」あたりから「大衆音楽」という言葉が使われるようにも見えます。ロックでも歌謡曲もジャズも演歌もテクノも飲み込んでる。人を喜ばせる、楽しませる、しじみじさせる。誰もが持っている喜怒哀楽を掬い上げる人間的な音楽。
でも、古い音楽じゃないし泥臭くもない今の音楽。バンドの力量と音の作り方。音量も大音量でありながらクリーン。刺激的な快感と濃密さを備えている。産業ロックの頂点にいるようで絶対に上から目線にならない。
桑田さんの声もドームを圧してました。MCでツアー中にコロナになったり眩暈に悩まされたりしたと話してましたけど、そういう疲れは全く感じさせない堂々たる歌声。怪物感ありました。50周年という言葉も出てましたけど行けるでしょう。
というわけで、書かないとこのまま忘れてしまいますからね。曲です。「マンピーのG★スポット」で盛り上がるだけ盛り上がった後にこういう曲を歌えるバンドがいたでしょうか。「Relay~杜の詩」を。じゃ、お休みなさい。
5月22日、京都ロームシアターで第一回「MUSIC AWARDS JAPAN」の授賞式が行われました。音楽人5000名が選ぶという日本で初の試み。しかもカテゴリーが60以上ある。これだけ部門的に細分化された国際音楽賞も日本で初めてでしょう。
素晴らしかったです。まだどこか余韻の中にいる気がしているくらい経験したことのな特別な夜になりました。何が素晴らしかったか。沢山ありますよ。何よりも雰囲気が良かった。会場の外にレッドカーペットを敷くということ自体が規格外でした。
グラミー賞やメジャーリーグのオールスター戦の真似じゃないかという人もいるでしょうけど、京都には似合ってましたねえ。そもそもを言えば平安時代の貴族の催しにも赤い毛氈がつきものです。外国の真似という不自然さは皆無でした。
事前に関係者もドレスコードがあると聞いてましたからね。それもかなり厳しい。僕も初めてフォーマルなスーツというのを着ました。人生初の蝶ネクタイ(笑)。というようなことはおまけですけど、ほとんどの人がそうですからね。
そんなことはさておき、何よりも音楽の演出が素晴らしかった。オープニングの映像が京都とYMO。岡村靖幸さんやサカナクションの山口一郎さんも参加したYMOトリビュート。京都ならではの見事な映像。開会宣言が細野さんですからね。
パフォーマンスも藤井風さんやクリーピーナッツ、YOASOBI、Ms.Greenappleなと今のシーンを象徴するような人たちが受賞者として登場する。受賞はしてなかったけど、最終ノミネートされたアーテイストが次々と熱演を披露する。
YMOが入口になっていたことが分かるようなテクノ、ヒップホップ系の最先端の人達やダンスグループ、女性のラッパーの存在感があれだけ強い公式イベントも初めてでしょう。そういう人たちが海外に向けて発信していた。
ともすればドメステイックに流れるJ-POPとは違う同時代性に貫かれていた。海外の今の音楽ファンには刺さったでしょうね。その真剣度が清清しかった。受賞者も事前に知らされてなかったんでしょう。受賞したのに本人がいないこともありました。
そうう”出来レース”感が全く感じらなかった。そこに花を添えたのが細野さん、松本さん、矢沢さんでしょうね。司会が菅田将暉さんだったように、各賞のプレゼンターも俳優さんとか作家だった中でそういう大御所が登場したことが重しになってた。
今のシーンの最先端を伝えると同時に、ここに至る流れも継承している。感慨深かったです。新しい時代が始まるなあ、と思わせてくれました。日本の音楽業界が決定的な転機に差し掛かってることは誰の目にも明らかです。
それを変えようとしている。ともかくその場所を作って新しい動きを支えるという気概に満ちてました。若い出演者には名前しか知らなかった人たちもいましたけど、それでいいんだと思いました。僕らがついて行けるようじゃもう駄目なんです。
終演が11時近く。ホテルの近くのコンビニで夜食を買って部屋で食べたのですが、興奮して寝付けませんでした。戻って土曜日、NACK5の完パケ。力尽きました(笑)。昨日、大阪で沢田研二さんをみるつもりでしたが、眩暈がしてだめでした。
というようなことで貴重な体験をしました。時代は変わってます。曲ですね。最優秀アーテイスト賞を受賞したMrs.Greenappleが最後にストリングスと一緒に歌った「ダーリン」を。じゃ、お休みなさい。
という番組が放送されます。明日の夜8時から9時54分。かなり長いです。松本隆さんの作詞家55周年を記念した特番。サブタイトルは「A面だけじゃ語れない」。史上最強の作詞家、松本隆さんの軌跡を「A面」と「B面」にかけて浮き彫りにしていきます。
していきます、というほど内容を知っているわけじゃないですが。作家の阿川佐和子さんがナビゲーター。近藤真彦さんや斉藤由貴さん、クミコさんなど彼の詞をたくさん歌ってきた歌手や、ヒット曲に関わっていたスタッフなど錚々たるメンバーが証言者として登場するようです。
で、僕も末席に加えて頂いてます。そういう意味ではB面担当ということになるんでしょう。45分くらいかな取材を受けました。でも、そういうメジャーな人たちでは語れないというB面がかりですから、そんなに長い時間じゃないと思います。
注意してみてないとあっという間にいなくなったという扱いでしょうけど、お知らせまで。実はそれとは別件で昨日かな。TBSラジオの松本さんの番組「風街ラヂオ」から声がかかった収録してきました。
松本さんと会老いするのは、5年前に「風街とデラシネ・作詞家 松本隆の50年」という本を出して以来かな。その後に誰かのコンサートですれ違ったことはありましたけど、言葉を交わしたのはそれ以来。楽しい時間でした。
あれから5年の間にいなくなってしまった人たちの数は激増。残された僕ら、みたいな親近感はいっそう強くなっていて、そういう会話になったと思います。そちらの方は6月22日と29日。お時間あれば。
明日、京都なんですよ。今年から始まる「MUSIC AWARD JAPAN2025」というイベントを見に行きます。そういう国際的な日本の音楽賞は初めて。どういうセレモニーになるのか野次馬してこようと思います。
お招きは頂いたんですけど、交通費や宿泊は自費。でも、記念すべき1回目。グラミー賞を見にいくことを思えばという心境。ドレスコードがあるというのでめったにしないスーツ姿。どうなるんでしょう。NHKが中継するようです。雨にならないことを。
というわけで、曲です。ラジオで選曲したのは大竹しのぶさんの「悲しみの果て」。ベートーベンの「悲愴」に松本さんが詞をつけた曲。クラシックですが、そういう先入観は消えます。天使の歌声。じゃ、お休みなさい。
4月は拓郎さんと陽水さん、5月は杏里さんと今井美樹さん、いよいよ三か月目の収録に入りました。通算9週目、6月一週目の特集は「憂歌団」、日本語のブルースバンドの王様と言っていいでしょう。目下休止中、メンバーお二人がなくなってしまってもうバンドとしての活動は不可能になってしまいました。
彼らがフォーライフに在籍していたのは83年から92年、その間にオリジナルアルバムが6枚、ミニアルバムが1枚、ライブ盤が二枚出てます。憂歌団もデビューが75年ですから50周年。その間に一番長く所属していた、一番多くリリースしたのがフォーライフなんです。
彼らは大阪のバンドですし、そういうイメージ。フォーライフはもっとメジャーなイメージがありましたから、意外に思われる方もいらしゃったと思いますが、いい曲を沢山残してます。ゲストに来てくれたのがボーカルの木村充揮さん。全アルバムから選曲してくれました。
実は、昨日、高円寺のJIROKICHIというライブハウスで木村さんのソロコンサートがあったんです。今日、インタビューですから見に行かないわけにもいきません。隅の方で見せて頂いたんですが、いやあ、面白かったです。休憩を挟んでの二部構成。前半はギターだけ、後半はハモニカを入れて二人だけ。
休憩時間を入れると2時間50分。ギターと歌だけですよ。客席の掛け声や野次に反応してまるで掛け合い漫才のように客席を盛り上げてゆく。それもアルコールのおかわりを要求しながら。高田渡さんもそういうライブでしたけど、もっと饒舌でやりとりを楽しんでる。関西弁特有のぶっちゃけ方は独壇場でした。
憂歌団がバンドですからそこまで自由には出来ませんけど、怖いものなし。どんな曲も人情味が溢れてる。関西弁なんですけど、歌はそんなに関西色はありませんからね。時には童謡のような無邪気な曲があったり。あどけない曲や愛嬌たっぷり無敵のブルースシンガーという感じでした。
で、今日はスタジオでの会話。あれだけのライブをやった翌日とは思えない軽妙なトークで語ってくれました。メジャーなフィールドだから生まれたブルースとポップの融合。当時、フォーライフでは「アーバン・ブルース」という言葉を使っていたと思います。憂歌団再評価になれば、という特集でした。
というわけで、曲です。「胸が痛い」。昨日もやってましたけど、ブルース度はより濃くなっておりました。オンエアは6月2日です。じゃ、お休みなさい。