すごい名前でしょう。暴動のクラブですからね。部活だったりしたらどういうクラブを想像されますか。去年の6月にインデイーズでデビューしてあちこちで話題になってる注目のロックンロールバンド、4人組です。
場所は恵比寿のリキッドルーム。久々でした。コロナ以後は初めてじゃないでしょうか。ライブハウスは密集度が高いし基本はスタンデイングですからね。コロナが明けても縁遠くなっていた。幸いの椅子席。助かりました。まさにシルバーシート(笑)。
何で見に行ったかというと、評判だったから。70年代の色がギラギラしてるバンドなんです。で、オリジナルの他に当時の曲もカバーしてる。その中に浜田さんの「あばずれセブテイ―ン」があったんですよ。え、そんな曲もやってるの、という感じでした。
長髪にパンタロン。基本が原色。グラムロックをアンダーグラウンドにしたみたいな空気感。ドキャッチ―なギターのリフとドラムとベースのでっかい音。ローリングストーンズというよりストーンズに影響された70年代の日本のロックバンドですね。
連想したのが京都の伝説のバンド、村八分。奔放な発言やライブを突然キャンセルしたりという過激な行動で東京ではあまり見る機会がなくて僕も結局見ず仕舞いになってしまったんですが、なぜか近しいものを感じました。
と言って暴動クラブのメンバーはまだ20代になったばかり。東京の有名私立大学の学生。家出や喧嘩やドラッグなどとは無縁の若者たちなんです。ご両親が当時の音楽をお好きだったんでしょう。ボーカルの釘屋さんのインタビューにもそうありました。
ご両親が浜田さんを聴いていたといううれしい例は少なくないですけど「あばずれセブンテイーン」をカバーした人は多くないですよ。甲斐よしひろさんと暴動クラブくらいかもしれません。大物になる証しだ(笑)。
ライブはMCなしで90分、ぶっとばしてました。まだワンマンの経験が多くないんでしょう。自分たちの演奏で精一杯という感じは否めなかったですけど、客席の空気を受け止めたりライブのぺースみたいなものが掴めるようになると変わりますね。
俗に言う大化けというやつですね。この日もRCとか、ミカバンドなどのカバーとオリジナルを両方やってましたが、「あばずれセブンテイーン」はやらなかったんですね。え、やらないんだ、と思ったら客出しのBGMで流れてました。
思い切りブルースになっててしぶくてカッコよかったです。ということで、たまにはライブの話を書かないと自分が何をやってる人か分からなくなる(笑)。今年の連休は思うところあってライブ控えめなんです。でも、見て良かったです。
というわけで暴動クラブ「あばずれセブンテイーン」を。さすがに客席に白髪の人は見当たりませんでした。関係者席に数人(笑)。じゃ、お休みなさい。