昨日、幕張メッセで行われました。ビクターレコードのレーベル「スピードスター」の30周年を記念して中心バンド、アーテイストが集結。二つのステージに分かれて15組が出演しました。朝11時から夜8時半までの長丁場。面白かったです。
と言っても大宮のNACK5で「J-POP TALKIN’」の完パケを終えてから行ったので見ることが出来たのはくるりからだったんでちゃんと見たとは言えませんけど、5時間近くはいたのかな。雰囲気は味わえました。
幕張メッセ第9~11ホールのぶち抜き会場。ステージは大小二つで間には飲食店のブースや休憩スペースがある。タイムテーブルを見ながら移動するというまさにフェスの楽しみ。幸い椅子席もあって助かりました。
幕張メッセ自体は去年、back numberのライブを見に行きましたけど、フェス形式はいつ以来か思い出せない。少なくともコロナ前でしょうし、その前も行かなくなってましたからね。久々だなあ、この感じと思いながら見てました。
スピードスター30周年。出演はGRAPVINE、スガシカオ、UA、KUREVA、くるり、星野源、斉藤和義、SPECIAP OTHERS、つじあやの、藤巻亮太、THE BACK HORN、AA=、竹原ピストル、LOVE PSYCHEDELICO、大トリが何と矢野顕子さんでした。
矢野さんだけ”さん”になってしまいましたが、そう言えば女性がUAとつじさんと三人、デリコのKUMIさんを入れて4人。多くないですね。星野源さんが「僕が42歳で最年少、珍しいレーベル」と笑ってました。
流行りに迎合してないというんでしょうか。それぞれ実績のある人たちですけど全員が我が道を行くゆるぎない人たち。僕は半分でしたけど自分の持ち味を見せつけるような熱演は見ごたえがありました。
そういう顔ぶれだからこういうスタイルでやる。星野さんは弾き語りですからね。何とクレージーキャッツの「スーダラ節」までやってました。味がありましたよ。そういう個性的なレーベルじゃなかったら大トリの矢野顕子さんはないでしょう。
二万人くらいはいたのかな。その前のピアノ弾き語り。名前しか知らなかったという若いリスナーも多かったでしょう。でも、引き込んでしまいましたからね。堂々たる存在感。くるりの岸田繁さんとジョイントもありました。
野外の夏フェスはもう無理だとは思ってますけど、こういう屋内もののはそんなに引っ込み思案になることないのかなあ、と。でも、海浜幕張は遠かったです。大宮から行って自宅まで戻っただけで歩行数も1万歩越えでした。
海浜幕張はbayfmがあります。2016年まで毎週日曜日に生放送をやっていたということがもはや信じられない。朝8時半には局入りしてたんですからねえ。そんな時代もありました、という美しい思い出であります。
というわけで「祝・スピードスターレーベル30周年」でした。曲ですね。ライブの時間には間に合わなかったですけど、UAとつじあやのさんは見たかったです。どっちかなUAの「情熱」か、つじさんの「風になる」を。じゃ、お休みなさい。