羊文学。一度聞いたら忘れない名前です。FM NACK5「J-POP TALKIN’」に新しい人たちや新しい曲を紹介する「NEW SONG NEW COMER」というコーナーがあるんです。レコード会社がアーテイストのコメントももらってくれます。
先日そこで紹介したのが羊文学のアルバム「our hope」。その時もいいアルバムだなと思ったんですが、先週のオリコンアルバムチャートのトップ10、7位かな。過去最高位。最近、チャートに興味が薄れてきてたんで、ちょっと嬉しかったです。
何が嬉しいかはよく分からないですけど(笑)。同じように最近、新しい人たちの音楽から心理的にも距離を感じてる中で、自分がいいなと思ったアルバムがいい結果を残してるのを見てそう思ったんでしょう。
これはもう20年くらい前からそうですけど、チャートに入っているのはアニメやアイドルばっかり。コロナになってからはライブもやらないボカロ系が席巻していて取りつく島がなくなっていたというのもありますね。
女性二人、男性一人の3人組。”羊”という牧歌的な動物と”文学”の組み合わせ。その名前だけで惹かれるものがありました。詞曲を書いているのはヴォーカル・ギターの塩塚モエカさん。2020年メジャーデビュー。結成10年。まだ20代半ばです。
女性ボーカルや女性だけのバンドは増えてますけど、そういう流れに入らない印象だったんですね。何が良かったかというと、これも当たり前のことですけど、声と曲、バンド全体から感じられる空気ですね。
地に足がついている。若いバンドにありがちなはしゃいでいる感じがしない。どこか遠いところを見ているような懐の深さ、視線の大きさ、すでに大きなライブを経験しているようなオーラがある。客席や会場の空気を受け止めている感じなんです。
ミディアムな曲が多いせいもあるんでしょうね。例が卑近すぎますけど、歌はあいみょんとGLIM SPANKYの松尾レミさんを合わせたような感じかな。明るさよりも憂いとか翳りとか神秘的な詩情がある。雰囲気があります。
歌っていることも「若さ」に媚びてない。抽象的な言葉も使ってるけど難解にならない。デビュー前にフジロックの新しい人たちのステージで評判になったそうですけど、ライブ、いいだろうなというのも第一印象でした。
新しい人たちのライブはなかなかお誘いがなくなってますけど、6月の東京公演は見せてもらおうと思いました。というわけで、今日もいきなりの雨。明日はどうなるでしょうか。アルバムの中の「ワンダー」という曲を。じゃ、お休みなさい。