すごかったですよ。これぞLUNA SEA。色んな武道館公演を見てきましたけど、バンドという意味でこれだけのライブは思い浮かばないという劇的なものでした。劇的、合ってるかな。特別なドラマはや衝撃的な発表があったわけじゃないんで、ちょっと的を外してるかもしれませんが。
何よりもバンドの演奏がすごかったですね。RYUICHI、SUGIZO、J、INORAN、真矢。それぞれが自立した個性の強いミュージシャンが自分の持てる力の全てを出し尽くそうとしていた。それがバンドの音になった時に生まれる熱量のすさまじさ。更に呼応した客席の反応が演奏を押し上げてゆく。
結成30周年ということもあって選曲に割と初期の曲があったりしたせいもあるんでしょうね。若い頃の極限に向かって突っ込んでいくような性急で激しい曲が、当時よりもはるかに向上した演奏力が加わって一段とパワーアップしている。
曲は同じでもそれぞれの演奏が確立されていることでスケールが違ってくる。INORANとSUGIZOのタイプの違う二人が外側でがっしりと支えて、Jと真矢の揺るぎないビートが支えている。叫びだしそうに狂おしい、張り裂けそうに切迫感のあるRYUICHIのヴォーカルが飛翔してゆく。
悲鳴のように空間を切り裂いてゆくSUGIZOさんのギターと内面からかき乱されるようなINORANさんのギター。対比も見事でしたね。二人がいることで様式と狂気が両立する。特にSUGIZOさんのヴァイオリンはLUNA SEAの悲劇性の象徴でしょう。
でも、今日、改めて思ったのは真矢さんのドラムですよ。太くて硬いというだけじゃない。がっしりとした空間。あれは何だろうと思いつつ聴いていて、はたと思ったのが和太鼓でした。スネアの音が洋楽ロックのドラムの音じゃない感じだったんです。
彼はたしか、実家が能楽師でしたよね。途中で横笛と鼓が登場しましたからね。和太鼓の持つ男っぽさが、あのビートになってるんだろうな、と改めて思いました。そこにJのロックそのものみたいな挑発的なベースが絡む。堂々たる骨格。でも、力まかせじゃないんです。
みんなそうかな。若い頃みたいな力まかせ感はないですね。RYUICHIさんのヴォーカルもそうかな。今年、肺腺癌の手術をしたんですよね。そういう体験も歌に乗り移っている。入魂でした。彼らの新曲のタイトルが「悲壮美」まさにそういう感じでした。
史上最強。そう思わせたのは演奏もありますけど、照明や音響もありますね。縦横無尽のレーザー光線とか惜しみないミラーボールとか、武道館がほんとに小さく感じました。そういうハード面は一昔とは格段の違いがありますからね。そういうことも史上最強感につながったんだと思います。
結成30周年。今年から来年でメンバーが50代に入るのかな。イエローモンキーとかGLAYとか、みんな50代向かっていきます。続けることでシーンが変わる。そういう存在になるんでしょう。まあ、僕はそんなにずっと見てはいられないでしょうけど。それはしょうがないと。
というわけで、曲。この曲のINORANのイントロは空気を一変させました。客席のレスポンスもステージに負けてませんでした。「TONIGHT」を。じゃ、おやすみなさい。