・BS日テレの番組ですね。放送日は一昨日か。谷村さんが「100年後に残したい歌」というテーマでゲストを迎えてトークして一緒に演奏するという番組。4年間続いたようですね。今週は最終回でした。ゲストは堀内孝雄さん、矢沢透さん、つまりアリスの3人でした。
・毎回見ていたわけじゃないんですけど、良い番組だなと思ってました。今、BSはどの局でも音楽番組花盛りと言って良いでしょう。音楽番組が姿を消してしまった地上波とは全く違う様相を呈してます。
・とは言え、ほとんどが回顧番組。昭和歌謡名曲集とか、昭和歌謡ベストテンとか、歌謡曲一色。出てくるのは演歌系の歌い手さんが中心で切り口もどこか似ている。明らかに一定の年齢層に向けている。60代以上、もっと上かな。年配向け。
・もうちょっと何とかなんないのかなと思う中で健闘していたのが谷村さんのその番組だと思ってました。70年代以降の音楽の比率が高いし、そういう曲やアーテイストに対しての敬意がある。ちゃんと音楽を伝えようという姿勢が感じられてました。
・へえ、と思ったのはゲストに小室等さんが出た時かな。谷村さんのリスペクトの気持ちがとっても自然に出ていたんですね。小室さんと谷村さんは、関東と関西ですし、年代も歌ってきたことも少し違う。今までもそんなに接点がなかったでしょう。でも、一目も二目も置いていることが滲み出てました。
・最終回はアリス。ゲストにCHAGEさんや聖鬼魔Ⅱ、平原綾香さん。それぞれが語って歌うアリスというテーマ。ゲストと一緒に演奏する、ゲストの演奏をみんなが聞いている。それがスタジオの和気藹々とした空気となっている。それが良かったんですよ。
・アリスの3人の呼吸もさすがでしたしね。年齢がなせる技もあるんでしょう。一緒にいる時間へのかけがえのなさ、みたいなものも感じさせましたし。来年、再始動するという立ち上げの告知には十分になったと思いました。
・来年、やるんだね。前回と前々回も見ましたけど、今度はみんな70というツアーになるわけですからね。最後でしょうねえ。ソロアーテイストは本人が頑張れば成り立ちますよね。でも、グループはそうもいかない。みんなが元気じゃないといけない。
・グループの良さ、みたいなことがあふれ出るツアーになるんだろうなと思いますね。これは見たいです。ベーヤンとは80年代の初めかな。TBSラジオで一緒に番組を作ってましたし。僕はまだ構成作家時代。恩人の一人だったその番組のデイレクターもすでになくなってしまいました。
・チンペイさんのブレイクは文化放送の「セイ!ヤング」と一体になってましたからね。同時代のシンパシーはあります。それはみなさんも一緒でしょう。これも一つの終活ムーブメントになるんでしょうね。
・さて、終活と言えば、拓郎さん、昨日の放送で何を喋ったんでしょうか。先週の放送でツアーの日程の話をしてましたよね。スタッフからそれが送られてきた。詳しくは来週、と言ってました。タイムフリーで聞くんですが、明日になりそうです。
・というわけで、来年、アリスのツアー。それまで元気でいましょう。曲ですね。番組の最後に「三人が好きな曲」としてこの曲をやってました。僕も好きですね。「大人のJ-POPカレンダー」の「秋の歌」に選んでます。アリス「誰もいない」を。秋はまだ遠いですけど(笑)。じゃ、お休みなさい。