寒かったですねえ。寒さがしみて骨身に応える感じ。こういう時は太っている人がうらやましい。誰か俺に~肉をくれよ~という気分。甲斐バンドの「漂泊者(アウトロー)」の節ね。でも、贅肉は暖房の代わりになるのかどうか定かではないですけど、どうなんでしょうか。なりそうですよね。
やせている人の方が寒さが応えるというのは確かでしょうけど。電車の中なんかでも太った人の方が着ぶくれ度が低い気もします。電車、座席からはみ出したような人ばっかりで混んでますよね。と言っても満員電車の時間には乗らないんで分かったようなことは言えませんけど。
そう、この間、大阪に行った時に、間違えて女性専用電車に乗ってしまったんですよ。幸い、一駅だけだったんで事なきを得ましたけど、あれは恥ずかしい。窓にへばりつくようにして間違えました、という空気を発散したつもりでしたけど、冷たい視線は、免れなかったです。
編成の真ん中あたりだったんで、考えもしないで乗ってしまったわけです。東京は早朝の最前列車両と決まってますからね。真っ昼間の電車でしかも中央車両が女性に開放されてるなんて、思ってもいませんでした。関西はあれが普通なのかな。
エスカレーターに乗る時に、追い越し車線的なラインが関東と関西で違うのは知ってましたけどね。関東は右側待機、関西は左側待機。なんで、ああなってるんでしょうね。どっちが先なんだろう。意識して違えてるんでしょうか。
何の話だっけ(笑)。どうでも良いこと書いております。寒かったという話ですね。太った人は寒くないのか、という話だ(笑)。どうなんでしょうか。昔の人は乾布摩擦とかしてましたけど、あれは、耐寒作用を高めるんでしょうか。僕のじいさんはやってましたね。乾布かな、寒風かな。
寒風まさつ、文字を見ただけで寒そうですよね。寒風菩薩というのはどうだろう。ありがたみなさそう。寒々しい感じには変わりがないか。菩薩ってどこか暖かい雰囲気がありますもんね、似合わないなって、何を書いてるんでしょうか(笑)。
気分転換。ひまつぶし。蛇足。蛇足ねえ。蛇に足があるのか。ないからそういう言葉が生まれたんでしょうか。知りたかったら自分で漢和辞典でも見ろ、ですが(笑)。一日中原稿で煮詰まってるということかもしれません。反射神経も鈍ってるし頭も回らなくなってるんですよねって、いつものぼやきだ(笑)。
と、だらだら書いているうちに時間であります。寒い一日でした。明日は打ち合わせで出かけます。都心は少し暖かいでしょう。上下ヒートテックの完全暖房。風邪ひかないように気をつけましょうね。というわけ曲だ。肉の歌、デブの歌(笑)。タイトルだけで寒くなるような歌。みゆきさんだ。「ツンドラバード」。「夜会」の「ウインターガーデン」の中の曲でした。ツンドラですからね。麻雀の歌じゃありません(笑)。じゃ、お休みなさい。