書いたのは前田絢子さんというフェリス女学院の教授。アメリカ文学・文化専攻。特に南部の研究者。これまでもエルビスの本は何冊か出している方ですね。で、時事通信から本の書評を頼まれました。
みゆきさんの「ラストツアー」に取り掛かってはいるんですが、明日がNACK5「J-POP TALKIN’」の鈴木慶一さんの完パケなんで昨日はその台本を書いていたり、今日はこの本を読んだりと、なかなか集中できません。
ビートルズの本とか細野晴臣さんの本とか、時事通信からの書評の依頼は何度かありましたが、エルビスが回ってくるのは思いがけなかった。日頃の仕事は日本のものばかりですし。嬉しかったですよ。
エルビスプレスリーが1968年に行ったテレビ用のスタジオライブ。悪名高いマネージャー、トム・パーカー大佐の商魂で60年代のエルビスはライブをする機会がなかった。全部映画会社に売ってしまったんですね。映画の中でしか歌えなかった。
何年ぶりだったか忘れましたけど、テレビの番組とはいえ目の前にお客さんがいる形で行われた久々のライブ。まさに「帰ってきたエルビス」でした。その番組を入り口にしたドキュメント。面白かったです。
68年ですからね。マーチン・ルーサー牧師やロバート・ケネデイが暗殺されるという事件が番組にどう影響していたか。その中で歌われた「If I Can Dream~明日への願い」という歌がどういう経緯で出来上がったのか。
エルビスを単なるお飾りにしたくない番組プロデユーサーと金儲けにしか見てないパーカー大佐との駆け引き。エルビスも含めてそういう主要な人物がどういうルーツや背景があるのか。
書いたのがアメリカ南部の研究家だったということもあるわけですが、視点が音楽に留まっていない。エルビスが生まれたテネシー州テュペロ、育ったメンフィスという街にどんな歴史があるのか。
南北戦争や人種差別の歴史も踏まえながらゴスペルや黒人教会の成り立ちが書かれ、それがエルビスの音楽にどう影響を与えたのか。当時のアメリカの人種差別の中でエルビスがなぜ保守派から忌み嫌われたのか。
エルビスが貧しい家庭生まれたという話は伝説化してますけど、両親のルーツやエルビスを見つけたサン・レコードのサム・フリップスという人がなぜブルースに惹かれていたのか、などなど。
あのテレビ番組は歌舞伎町の餃子屋で見たんですよ。僕は大学の二年かな。学生運動に首を突っ込んだり、友達のアパートを転々としてたりという、ま、フーテンみたいな生活をしていた時に放送を知ったんですね。
餃子屋のおやじさんに「テレビつけてよ」と頼んで見せてもらったんです。エルビスは中高生の時の憧れだったんです。でも、60年代に入ってマンネリの退屈な青春映画ばかり出るんで、もういいや、と見なくなってました。
あの革のスーツで歌うエルビスは、そういう毒にも薬にもならない頃とは別人でした。そんなことも思い出しつつ、そういう次元の本じゃなかったです。というようなことをうまくまとめようと思いました。
というわけで、曲は洋楽か。エルビスの「If I Can Dream~明日への願い」を。今のアメリカのことのようです。明日は大宮。その後はスーパーアリーナのback numberのライブです。じゃ、お休みなさい。
という本があるんです。みゆきさんが86年に発売した書き下ろしの短編小説集ですね。雑誌「ALL AREA」に書く「ラストツアー2020・結果オーライ」を書く参考にしようと思って読み直しておりました。
なぜ必要になったかというと、あの小説の中に「コーラスガール物語」というお話があるんです。みゆきさんのツアーや「夜会」には欠かせないコーラスで参加しているヴォーカリスト、杉本和世さんがモデルなんですね。
雑誌「ALL AREA」では前号で前編を書いてるんですが、その続き。ツアーの取材はツアー中に現場で行う。ツアーが終わってから改めての取材はしない。足りなくても足りないなりに書くというのがこれまでの姿勢だったんです。
みゆきさんの「ラストツアー」もそのつもりで臨んでいて前半はあの時に取材したことで書きました。でも、ツアーが中途半端、3分の1で終わってしまいましたからね。ちゃんとした内容にするには足りないことが多すぎる。
それがコーラスの杉本和世さんの話だったんです。84年から今までのほとんどのアルバム、ツアー、「夜会」と参加している。みゆきさんのツアーについて書くには触れておきたい人。でも、ツアー中にその機会がないまま終わってしまいました。
で、先日、追加取材をしたわけですが、手元にあると思っていた「女歌」が見当たらなかった。ここにある、と思い込んでいた場所に見当たらなかった。仕方なく当日は読まずに出かけたんですが、やっぱり読まないと書けない。
みゆきさんの初の小説ですからね。今読むと小説というより長編エッセイという印象も強いんですが、「夜会」のような「物語」としての完成度とは違う彼女自身の実生活が見えてくる面白さがありました。
有名なのは彼女が住んでいた外人用マンションの住人で殺されてしまった外人娼婦「ヘレン」を書いたお話しでしょうね。アルバム「生きていてもいいですか」に入っていた「エレーン」の元になった事件ですね。
小説の中には「コンサートツアー」を舞台にした「23:00発熊本発鹿児島行き急行バス」もありました。「コーラスガール物語」はみゆきさんが杉本さんに取材をして書いたもの。文中に「みゆき」「和ちゃん」という人称が使われてます。
杉本さんが加わった84年のツアー「明日を撃て!」は、みゆきさんが初めてエレキギターを持ったツアーで、当時のファンから「ご乱心」と呼ばれる時代の幕開けとなった時。話の中にその時の心境がリアルに綴られてます。
実を言うと僕が初めてみゆきさんのインタビューをしたのがそのツアーの前だったように思うんです。会ったのはもっと前ですけど、ちゃんとインタビューしたのはその時。つまり、杉本さんとは「みゆきさん同級生」になるわけです。
「ラストツアー」のルポは「最後のツアー取材」のつもりでしたからね。彼女の話は欠かせません。明日、そのことを書かないとね。その後、何とか普通に戻ってますけど、どっか頭がふらっとしてる感じがあったり。
あれだけ吐くと胃が荒れてるんでしょう。時々むかつきがあったり。思い出さないようにしてます。というわけで、みゆきさん「エレーン」を。アルバムのタイトル「生きていてもいいですか」はこの曲の一節です。じゃ、お休みなさい。
FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」の6月特集。小田さんです。6月15日に8年ぶりのアルバム「early summer 2022」が出るのに合わせた特集。でも、例によってご本人の出演はありません。
小田さんの特集は番組が始まってから3回目なのですが、ずっとこういう形ですね。これは小田さんだけじゃなくて、ビッグネームのアーテイストは一つの番組に出ると他も断れなくなるという事情もあってあまり登場しません。
最近はテレビだけという人も少なくないです。彼らもプロモーションのために出るわけですから効率を考える。若いアーテイストみたいに出られる場所ならどこでも、という必要もない。だったらどこにも出ないというフェアな選択に落ち着くわけです。
それはそれ。でも、番組としては扱いたい、語りたいし音楽も紹介したい。そういう場所はあった方がいいですね、という考え方の事務所やレコード会社もある。僕らの番組はその折衷案みたいな形ですね。
本人が出なくてもいいですよ、という方たちと一緒に楽しみましょうという、いわば「オフ会」番組。今回もそういう形です。明日は一週目の収録。ゲストは小貫信昭さん。小田さんを一番多くインタビューしている人。
本も3冊書いてますね。一人のアーテイストのことを何冊か書くというのはお互いの信頼関係がないと成り立たない。小田さんにとっては彼ということになりますね。オフコース時代から40年くらい見てる人です。
1957年生れ。一世代下。彼が今回のアルバムをどう聞いたかというのがテーマ。アルバムの曲を聴きながら彼が見てきた小田さんを語って頂こうと思います。ずっと話しは得意じゃないと言ってましたけど、ついに登場という感じです。
6月は22日に達郎さんも出るんですが、年齢的な近さもあって小田さんになりました。楽しくやれたらと思います。というわけで、アルバム「early summer 2022」から「この日のこと」。「クリスマスの約束」のテーマ。初CD化です。じゃ、お休みなさい。
昨日はご心配おかけしました。最近、何でも書いてしまえモードになってますから多少みっともないことでも恥ずかしげもなく、という感じです。夜は妙な時間に起きたくないんで導眠剤を使って10時間寝てました。
正式には導眠剤とは言わないのかな。気持ちを落ち着ける薬。それを半分にして飲むとぐっすり眠れます。昨日の書き込みにもありましたけど、若い時は音楽を聴くとよく眠れましたけど、最近はそうでもない。むしろ神経が立ってしまってコンサートの後は寝付けなかったりします。
生活習慣も年齢で変わってくるという例でしょう。お風呂というのもその一つかもしれません。熱いお風呂がダメになってる。昨日、ああいう症状になったのもお風呂が関係してるのかなと思ったり。推測ですけどね。
で、明日はFM NACK5「J-POP TALKIN’」のキタニタツヤさんのインタビュー。ご存じないという方の方が多いかもしれません。僕も初対面。でも、番組の中の「NEW SONG NEW COMER」というコーナーに二回コメントをくれてます。
作詞や作曲だけじゃなくギターやベース、コンピューターの打ち込み、ミキシングも自分でやってしまうマルチアーテイスト。まだ今年26歳。まふまふとかAdoとか、若いアーテイストの曲提供や演奏にも参加している。
いわゆる”Z世代”の中心的存在。多くの曲がアニメなどの主題歌になっている。25日に出るアルバム「BIPOLAR」はメジャーデビューアルバム。その才能の片りんをいかんなく発揮してます。何しろボキャブラリーがすごい。
アルバムタイトルの「BIPOLAR」という言葉も初めて知ったんですが、「躁」と「鬱」が交互に繰り返す一種の精神疾患という意味があるそうです。そういう心理学用語がタイトルになったのはBOOWYの「PSYCOPATH」くらいしか浮かびません。
心理学や宗教用語。孤独とか疎外とか、破壊とか救済とか、歌詞に使われている言葉が独特で決して平易じゃない。でも、不自然じゃない。今のアニメに人類の滅亡とかを扱ったりしていることの反映なんだろうと思いました。
非凡さの表れがアルバム一枚が前半と後半が対称になってることもありました。前半の曲が「闇」だとしたら後半の曲が同じテーマで「光」を歌っている。そういう作り方も椎名林檎を思わせました。しかも、東大卒であります。
「J-POP TALKIN’」のインタビューのゲスト、このところのラインアップは古市コータローさん・フレデリック・SION・平井大さん・鈴木慶一さんという純ですからね。若手とベテランのジグザグ打線(笑)。若手の番です。
というわけで、どんなインタビューになるんでしょうか。曲はキタニタツヤさん、「聖者の行進」。「聖者」というのをどういう存在として歌ってるか。じゃ、お休みなさい。
お世話になってしまいました。明け方にトイレに行って戻ったら突然のめまい。天井から床までがグルんグルんしている。布団に入っても寝返りも打てない。そのまま金縛りみたいな状態で何とかうとうとして目が覚めたら吐き気がする。
携帯を取りに起き上がったらいきなりこみ上げるものがあってそのままトイレ。以前、熱中症で運ばれた時ほどじゃないですけど頭はパニック。カミさんは仕事でいないし、必死で♯7119に電話して話を聞いてもらってタクシーで病院に行きました。
♯7119というのは東京都がやっている相談センターなんですね。こちらの症状を聴いて救急車を呼ぶべきかその必要がないかを判断してくれる。i今、コロナで救急車だと搬送先が決まらなこともあるし、自分で移動できそうでしたらタクシーで病院に行く方がいいと思います、と言ってくれました。
こちらの住所を言うと近所の総合病院を紹介してくれる。直接は診てくれないところでもそこの紹介だというと受け入れてくれる。タオルで口を押えながらタクシーを飛ばしました。靴を履こうとするとこみ上げるんでサンダル。近所のおっさんです。
丁寧に診てくれましたよ。まず疑うのは脳関係。梗塞がないかとか、出血はしてないかとかね。それと心電図。幸い全部問題なしでしたけど。原因は分かりません。救急センターのお医者さんにとってはそこに問題がなければ一件落着です。
耳のせいではないかとか、吐いたのは船酔いみたいな状態になったのではないかとか。自律神経、みたいな話は相手にされなかったですね。町医者だと「過労でしょう」で終わっていたかもしれません。
でも、何もなくて良かったですよ。この間、「便りがないと思っていたら入院」とか書いたばかりですからね。ああいう軽口をたたくと自分に返ってくるという例かもしれません。今、こうした書いていても眩暈はしません。食事もしました。
ただ、半日以上潰してしまいましたからね。気分的にもどっと疲れが出てます。明日のライブは自重、さきほどお詫びのメールを入れました。まあ、気温差とか色んなことが重なったんでしょう。今日は早く寝ようと思います。
何かあったら自分で考えてないですぐに病院。そういう年齢の方は迷わず老人医療を活用しましょう(笑)。というわけで、こんなこともありました。曲ですね。キャロルの「恋の救急車」。かわいいもんです(笑)。じゃ、お休みなさい。